アフィリエイト広告を利用しています

野菜

きゅうりは腐るとどうなる?見分け方や食べたらどうなるかも解説!





スポンサーリンク





夏に美味しいきゅうり!

お手頃価格でサラダや漬物など使い勝手もいいですよね。

 

そんなきゅうりですが、腐るとどうなるかご存知ですか?

もし腐ったきゅうりを知らずに食べてしまったらどうなるかも気になります。

 

そこで今回は

・きゅうりは腐るとどうなる見分け方

・腐ったきゅうりを食べたらどうなる

・きゅうりが苦いのは腐ってる?

・きゅうりの中が白いのは腐ってる?

・きゅうりの中が空洞なのは腐ってる?

黄色くなったきゅうりは腐ってる?

・きゅうりの賞味期限や保存方法

・新鮮なきゅうりの選び方

・きゅうりを大量消費するレシピ

・おすすめの美味しいきゅうり

について、徹底調査しました!

では、さっそく見ていきましょう。







スポンサーリンク












きゅうりは腐るとどうなる?見分け方を解説!

きゅうりが腐るとどうなるかご存知ですか?

腐ったきゅうりの見分け方を知っていると安心ですよね。

 

では、さっそく腐っているきゅうりの見分け方をご紹介したいと思います。

中が変色している

きゅうりを切った時に、中が茶色や黄色になっている時は、腐り始めている可能性があります。

 

冷蔵庫などにより低温で保管されたことによって、茶色くなることもありますが、傷んでいる可能性もあるので注意が必要です。

味も落ちているので、食べない方がいいでしょう。

 

ブヨブヨしたり、ぬめりがある

きゅうりを触った時に、ぶよぶよしていたり、周りにぬめりがあったら腐っています。

 

周りの緑色の部分が触っただけで崩れるような時は、腐っている証拠です。

 

部分的にぬめりがある時は切り落として食べたくなりますが、ぬめりがない部分も食べない方が安全です。

 

中がゼリーのようになる

中がゼリーのように柔らかくなったり、透き通ったりしている時は腐っています。

中がゼリー状の時は、周りもブヨブヨになっていることが多いので、持てばわかると思います。

 

液体が出たり、糸を引いている

ぬめりを通り越すと、白い液体が出てくることがあります。

ドロドロしていたり、糸を引いているような時は、確実に腐っているので食べられません

 

明らかに腐った見た目になっているので、食べる気は起らないと思います。

 

カビが生えている

白いカビが生えることがあります。

端の部分にカビが生えることが多いので、よくチェックしましょう。

部分的にカビが生えている時も、他の場所にも見えない菌がついている可能性があるので、食べないようにしましょう

 

異臭がする

食べ物が腐っているかどうか、ニオイで判断する方が多いのではないでしょうか。

 

きゅうりも腐ると異臭がします

ニオイは重要な判断基準なので、食べる前に異臭がしないかどうか確かめましょう。

 

酸っぱいニオイなど、明らかにおかしいニオイの時は食べずに処分してください





スポンサーリンク







腐ったきゅうりを食べたらどうなる?

腐ったきゅうりを食べると、食中毒症状になる可能性があります

 

腹痛や嘔吐、下痢などになることがあるので、腐ったきゅうりは食べないようにしましょう。

 

特に、小さい子供やお年寄りなど、免疫力が弱い方は注意が必要です。

また、日頃から仕事などで忙しくしていて疲れが溜まっているような時も食中毒になりやすくなります。

 

きゅうりが旬になる夏の時期は、気温が高いため、食材も腐りやすくなります。

特に、きゅうりは加熱せずに生で食べることが多いので、注意が必要です。

 

腐ったきゅうりを食べても何の症状も出ない方もいますが、体にはよくないので、よく確かめてから食べるようにしてください。





スポンサーリンク







きゅうりが苦いのは腐ってる?

きゅうりが苦く感じるのは、ククルビタシンという苦み成分による影響です。

この成分は、新鮮なきゅうりにも微量は含まれています

他にもスイカやメロンにも含まれています。

 

微量であれば、食べても問題のない成分です。

ただ、多量摂取すると腹痛や下痢などの食中毒症状になる可能性があります。

 

食べた時に、苦みを強く感じるものは食べない方が安心です。

栽培中の条件によって、新鮮なきゅうりでも苦み成分が多くなってしまうこともあるので注意が必要です。

 

苦みが強いきゅうりは腐ってるというわけではないですが、食べるのはやめておきましょう。





スポンサーリンク







きゅうりの中が白いのは腐ってる?

きゅうりを切ると、中が白くなっていることがあります。

これは、鮮度が落ちてきたことを表しています。

腐っているわけではないので食べられますが、味が落ちている可能性が高いです。

 

きゅうりは約90%が水分でできていますが、その水分が蒸発することで白っぽくなってきます。

白いきゅうりを食べてもお腹を壊したりすることはないですが、鮮度は落ちているので早めに食べましょう。

 

みずみずしさは失われている可能性が高いので、そのまま食べるよりは、漬物などにした方が美味しく食べられます。





スポンサーリンク





きゅうりの中が空洞なのは腐ってる?

きゅうりの中が空洞になっているものを見たことがありますか?

真ん中あたりに空洞ができてしまっているきゅうりがあります。

 

これは、栽培する時の環境によってできるものです。

栽培する時に、日照不足だったり、高温や水分不足で乾燥してしまったりすると空洞ができます

 

このようなきゅうりには空洞果という名前がついています。

きゅうりだけではなく、スイカやトマトにも空洞ができることがあります。

 

腐って空洞ができたわけではないので、問題なく食べられます。

ただ、食感が落ちている可能性が高いので、漬物や加熱して食べるといいでしょう





スポンサーリンク





黄色くなったきゅうりは腐ってる?

切った時に、中が黄色くなってしまっているきゅうりは傷んできている可能性があります

腐ってるというほどではないかもしれませんが、味は落ちてしまっています。

 

中だけではなく、表面も完熟すると黄色になります

収穫後黄色くなったきゅうりはかなり古いものである可能性が高いので、食べない方がいいでしょう。

きゅうりの賞味期限や保存方法は?

きゅうりの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?

保存方法によって変わってくるので、それぞれご紹介したいと思います。

 

常温保存

きゅうりは常温保存に向きません。

特に旬の夏の時期は暑いので、すぐに腐ってしまいます。

1日程度で柔らかくなってしまい美味しく食べられないので、常温保存はできるだけ避けましょう。

 

どうしても常温で保存しなければいけない時は、風通しのいい涼しい場所で保管しましょう。

もし、柔らかくなってしまった時は、氷水につけておくと少し復活します。

 

冷蔵保存

きゅうりは、冷蔵庫の野菜室で保存するのが一般的です。

袋に入れず、そのまま野菜室に入れておくと、すぐにふにゃふにゃになってしまいます。

ビニール袋に入れた状態で保存しておくと、3~4日程度は日持ちします。

 

きゅうりの正しい保存方法は、1本ずつラップやキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れるやり方です。

また、栽培中に近い状態で保存すると長持ちするという特徴があるので、ヘタを上にして立てておくと、より新鮮さが保てます。

 

このように、気を付けて保存すれば、1週間~10日程度の賞味期限になります。

少し手間がかかりますが、丁寧に保存すれば、賞味期限をのばせるので、ぜひ実践してみてください。

立てるだけ!野菜の鮮度を長持ちさせるお助けアイテム◆ベジたてちゃん[コジット]野菜を立てて収納する事で鮮度を長持ち保存 野菜 にんじん きゅうり 鮮度保持 収穫前の形で保存

 

野菜を立てて保存するのに便利な商品もあります。

その名も「ベジたてちゃん」です。

 

きゅうりだけではなく、様々な野菜に使えます。

見た目もかわいいのでおすすめです。

 

冷凍保存

きゅうりを冷凍すると、1か月程度保存できます。

賞味期限を長くしたい時は、冷凍保存が向いています。

 

そのまま冷凍するのではなく、スライスしてから塩もみし、水分を絞ります。

ラップやフリーザーバッグに入れて、小分けにして冷凍すると便利です。

 

ただ、冷凍すると食感が変わってしまうので、サラダなどでそのまま食べることはできません。





スポンサーリンク





新鮮なきゅうりの選び方!

せっかく買うなら、新鮮なきゅうりを選びたいですよね。

新鮮なきゅうりには特徴があるので、選ぶ時のポイントをご紹介します!

 

イボが鋭い

きゅうりは触るとブツブツしたイボがついていますよね。

触ってみて痛いと思うくらいイボが鋭いものは新鮮な証拠です。

ヘタのところにトゲがあるのも新鮮さを見分けるポイントなので、よく見てみてください。

 

濃い緑色で張りがある

きゅうり全体が濃い緑色のものは、日差しがしっかり当たっているので美味しいです。

色ムラの少ないものを選ぶようにしましょう。

 

また、全体に張りがあるのも、新鮮さを見分けるポイントです。

収穫後時間が経ったものは、水分が減って張りを失ったり、しわができたりしています。

 

ずっしりしている

きゅうりはほとんどが水分でできています。

新鮮なきゅうりは、水分が保たれているので重量感があります。

見た目の割にずっしりと重さを感じるものの方が新鮮です。

太くても軽いものは、中の水分が抜けてきていることもあるので選ばないようにしましょう。





スポンサーリンク





きゅうりを大量消費するレシピはコレ!

きゅうりをたくさんもらった時や、安売りで買いすぎてしまった時などは、大量消費できるレシピを活用するのがおすすめです。

きゅうりを美味しく大量消費できるレシピを3つご紹介します。

 

きゅうりの浅漬け

<材料>

きゅうり 3〜4本

塩 小さじ1

顆粒だし 小さじ1/2

ごま油 小さじ1〜2

 

1.きゅうりを洗って、ヘタを切ってから麺棒などで叩いて、食べやすい大きさにします。

2.ビニール袋にきゅうりを入れ、塩、顆粒だしを入れて振ります。

3.途中でごま油も入れて振ったら、冷蔵庫で30分程度寝かせて完成です。

 

袋に入れて作れるので、簡単でおすすめです。

さっぱりした味つけなので、たくさん食べられます。

ピリ辛が好きな方は、鷹の爪を入れても美味しいです。

 

やみつききゅうり

材料

きゅうり 5〜6本

しょうゆ 55g

砂糖 45g

ごま油 40g

酢 25g

塩 7g

唐辛子 2本分

お好みで味の素 少々

 

1.きゅうりを洗い、ヘタを切ったら麺棒などで叩き、食べやすい大きさにします。

2.きゅうりと調味料をすべてビニール袋に入れたらよく振ります。

3.冷蔵庫に2~3時間寝かせたら完成です。

 

3時間以上置いておくと、しょっぱくなってしまうので、漬けすぎないように注意しましょう。

いりごまやラー油をかけて食べても美味しいです。

 

豚肉ときゅうり炒め

材料 (2〜3人分)

豚肉薄切り 200g

きゅうり 3本

醤油 大さじ3

酢 大さじ3

みりん 大さじ3

酒 大さじ3

砂糖 大さじ1と1/2

オイスターソース 大さじ1と1/2

中華あじ 小さじ2

水 1カップ

ごま油 適量

にんにくチューブ 小さじ1

 

1.豚肉ときゅうりを食べやすい大きさに切り、調味料を混ぜ合わせておきます。

2.フライパンにごま油を熱し、にんにくチューブを入れて香りがたったら豚肉を炒めます。

3.豚肉に火が通ったら、きゅうりを入れ、サッと炒めます。

4.混ぜ合わせた調味料を入れ、煮立ったら火をとめてしばらく置きます。

5.きゅうりに味が染みたら完成です。

 

漬物やサラダに飽きてしまった場合は、おかずになるレシピがおすすめです。

ご飯が進むおかずになるので、メインのおかずにぴったりです。

ピリ辛が好きな方は鷹の爪を入れても美味しいです。

美味しいきゅうりはコレ!

せっかくなら美味しいきゅうりを購入したいですよね!

きゅうりが旬の暑い時期は、スーパーに行くのも大変なので、通販で美味しいきゅうりをゲットしましょう

 

通販でもたくさん販売されていますが、その中でも美味しいきゅうりを厳選したので、ご紹介したいと思います。

 

・JA佐野 産地直送きゅうり

 

5kg分のきゅうりが入っているので、1箱だいたい40~50本入りです。

大量ですが、新鮮なのであっという間に食べてしまうという方も多いです。

 

見た目は不揃いですが、味は一級品です。

旬の美味しいきゅうりをたくさん食べたい!という方におすすめです。

 

・化学肥料を使わずに育てたきゅうり

 

佐賀県産のきゅうりが2~4本入っています。

収穫した日に発送されるので、スーパーなどで買うより新鮮です。

 

化学肥料を使わずに育てられているので、小さい子などにも安心して食べさせられます

えぐみなどもなく食べやすいので、ぜひそのまま味わってみてください。

 

・熊本県産 きゅうり

■ 熊本県産 キュウリ ■ ( 熊本 宇土 産) 3〜4本 【 野菜セット同梱で送料無料 】【 九州 実 野菜 きゅうり 胡瓜 】

 

熊本県産のきゅうりが3~4本入っています。

新鮮でみずみずしいきゅうりが食べられます。

野菜セットに同梱すると、送料も無料になるので、野菜セットも覗いてみてください。

まとめ

今回は、きゅうりについて

 

<きゅうりは腐るとどうなる?見分け方>

・中が変色している

・ブヨブヨしたり、ぬめりがある

・中がゼリーのようになる

・液体が出たり、糸を引いている

・カビが生えている

・異臭がする

 

<腐ったきゅうりを食べたらどうなる>

食中毒症状を起こすことがある

 

などをご紹介してきました。

 

新鮮なきゅうりはシャキシャキして美味しいですが、腐ったものを食べると危険なので、きちんと確認してから食べるようにしましょう。





error: Content is protected !!