アフィリエイト広告を利用しています

果物

バナナは食べ過ぎ注意!1日に何本までかや効果的な食べ方も!





スポンサーリンク





1年中、スーパーで手に入れることができるバナナ。

朝食や間食に食べたりと、食べる頻度が高いフルーツですよね。

私も家族で毎日朝食にバナナを食べているので、家の食品庫には常にバナナをストックしています。

 

小ぶりのバナナもありますし、お腹が空いているとついつい何本も食べてしまうという人は多いのではないでしょうか?

食品は何でも食べすぎると体に悪影響が出るので、バナナの食べ過ぎについても気になりますよね!

 

そこで今回は

 

・バナナを食べ過ぎるとどうなる

・バナナは1日に何本まで

・バナナの効果的な食べ方は?

・バナナの栄養や効能は?

 

について、まとめてみました。

一緒に見ていきましょう!







スポンサーリンク












Contents

バナナを食べ過ぎるとどうなる?

バナナは、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、食べすぎるとこれらの栄養をたくさん摂取することになり、結果として体に悪影響が出ることがあります

 

例えば

・太る

・腹痛や下痢

・便秘

・高カリウム血症

・アレルギー

・尿管結石

などの病気や症状を引き起こします。

詳しく見ていきましょう。

 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?①太る

バナナは、高カロリーで糖質が多く、食べすぎると太りやすいというイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?

バナナのカロリーや糖質を他の食品と比較して、本当に太りやすいのかどうか検証してみました。

 

<バナナ1本のカロリーと糖質(皮無し 100g)>

・カロリー:約90キロカロリー

・糖質:約21g

 

<他のフルーツのカロリーと糖質(皮無し 100g)>

・りんごのカロリー:約60キロカロリー

・りんごの糖質:約14g

・キウイのカロリー:約50キロカロリー

・キウイの糖質:約11g

 

<ご飯茶碗に軽めの1杯分(約100g)のカロリーと糖質>

・カロリー:約170キロカロリー

・糖質:約36g

になります。

 

まとめると

・同じフルーツと比べると、バナナのカロリーは若干高めで、糖質量が多い

→同じ量のフルーツを食べるなら、バナナを食べたほうが太りやすい

・バナナ1本食べると、ご飯茶碗1/2杯分ほどのカロリーを摂ることになる

・バナナ2本食べると、ご飯茶碗1杯分よりも多い糖質を摂ることになる

→ご飯の代わりにバナナを食べるなら、2本ほど食べても極端に太るということはないが、食事をしっかりと食べた後にバナナを食べると、カロリーと糖質の摂取量が増えて、太りやすい

ということが分かります。

 

バナナは食べ応えがあるので、デザートに食べるという人は少ないかもしれませんが、食後に食べるなら、食べたご飯の量を考慮してバナナの量を決めると、カロリーと糖質の摂りすぎを防ぐことができますね。

 

みかんとコーヒーの食べ合わせが悪い理由!下痢や癌のリスクもある?皆さん、みかんは好きですか? 冬場にこたつで食べると特に美味しいですよね。 そんなみかんとコーヒーの食べ合わせが悪い...

 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?②腹痛や下痢

バナナを食べると腹痛や下痢になることがあるのですが、原因としては、

・食物繊維

・レジスタントスターチ

・体の冷え

が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

バナナの食べ過ぎによる腹痛や下痢の原因①食物繊維

食物繊維には

・水溶性食物繊維

・不溶性食物繊維

の2種類があります。

 

この2つが相互作用することによって、便秘解消効果があると言われていて、バナナはどちらの食物繊維もバランスよく含んでいる食品になります

だから、バナナを食べるとお通じが良くなるんですね。

 

特に、水溶性食物繊維が便秘解消に良いと言われています。

・水溶性食物繊維が水分を含んで便を柔らかくする

・善玉菌のエサになって、善玉菌が増えて腸の働きが良くなる

からです。

 

適量を食べると、上記のような効果が得られて便秘解消に繋がるのですが、

バナナを食べ過ぎることによって、便の水分が多くなりすぎて下痢を起こしたり、腸の働きが強くなって腹痛を起こしたりしてしまうのです。

 

バナナの食べ過ぎによる腹痛や下痢の原因②レジスタントスターチ

バナナは、「レジスタントスターチ」というでんぷんを豊富に含んでいます。

まだ熟していない青いバナナにたくさん含まれています。

 

レジスタントスターチとは

・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の効果を持っている

・胃や小腸で消化されずに大腸まで届き、腸の働きを促す

などの効果をもたらすでんぷんになります。

 

バナナを食べ過ぎてしまうと、これらの効果が強く出てしまい、腹痛や下痢症状を引き起こしてしまいます。

 

ドラゴンフルーツの食べ過ぎの副作用!下痢・腹痛や太る?適量も解説!体に嬉しい効能がたっぷりでスーパーフードとも呼ばれる、ドラゴンフルーツ。 スーパーフードなら、たっぷり食べたい! ・...

 

バナナの食べ過ぎによる腹痛や下痢の原因③体の冷え

バナナは体を冷やすフルーツでもあるので、食べ過ぎるとお腹が冷えてしまうことも、腹痛や下痢を起こす原因といえます。

美味しいバナナですが、お腹が弱い方は特に食べすぎには注意が必要ですね。





スポンサーリンク







 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?③便秘

前の項目で、バナナを食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすとご紹介しましたので、なぜ便秘を起こすの?と疑問に思われる人もいると思います。

 

食物繊維には、水溶性と不溶性があるとご紹介しましたが、バナナの食べすぎで起こる便秘には、「不溶性食物繊維」が大きく関わっています

 

不溶性食物繊維には

・便のカサを増やすことで大腸を刺激して腸の働きを良くする

という効果があります。

なので、便のカサはあるけれど水分が少なくて便秘を起こしている方にとっては、不溶性食物繊維を過剰に摂取するのは逆効果

便の量が増えるだけなので、お腹が張ってさらに便秘を悪化させてしまうことになります。

 

バナナの食べすぎは、便の状態や体質によって、腹痛や下痢を起こしたり、反対に便秘を起こしたりと悪影響の効果が変わってきます。

どちらにしても、食べすぎなければ大丈夫なので、バナナの過剰な摂取はやめましょう。

 

ライチの食べ過ぎの副作用!適量や栄養・効能も解説!プルンとした食感とクセのない甘さが美味しい、ライチ。 私はよくビュッフェやバイキングなどでライチを目にすることが多く、見か...

 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?④高カリウム血症

バナナは、ミネラルの1種である「カリウム」を豊富に含んでいます。

カリウムは、余分な水分を体外に出したり、心臓を動かすために必要なミネラルで、私たちにとって欠かすことができないものです。

しかし、バナナを食べ過ぎることによって、このカリウムを過剰に摂取してしまうことになり、「高カリウム血症」という恐ろしい病気を引き起こしてしまいます

 

高カリウム血症になると

・心臓疾患を起こす(不整脈など)

・嘔吐症状が出る

・体がしびれる

・脱力感が出る

などの症状を引き起こし、命の危険に関わる場合もあります。

 

・バナナ1本(皮無し 100g)に、カリウムは360mg含まれています。

 

成人のカリウム摂取量の目安(mg/日)は

・男性2500mg

・女性2000mg

になります。

バナナを5本食べると、カリウムの1日の摂取目安量を超えてしまうということが分かります。

もし、バナナを5本以上食べてしまったら、他の食品にもカリウムは含まれているので、カリウムの過剰摂取に繋がります。

また、サプリメントを服用している方だと、簡単に上限量を超えてしまうので、服用している人は特にバナナの食べ過ぎには注意が必要です。

 

高カリウム血症を防ぐためにも、バナナの食べすぎには気を付けましょう。

 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?⑤アレルギー

バナナでアレルギー?と不思議に思う人はいるかもしれませんが、フルーツでアレルギー起こす人は多く、バナナアレルギーを発症している人も多くいるんです。

バナナを食べ過ぎると、アレルギーを発症しやすくなるので、食べ過ぎにはやはり注意が必要です。

 

加工食品と添加物には、アレルギーを起こしやすい20品目について、安全のために表示義務が推奨されています。

その20品目中、フルーツは5種含まれていて、バナナはその内の1つに入っていることからも、バナナアレルギーを発症している方が多いということが分かりますね。

 

バナナアレルギーの症状

<軽度の症状>

・舌や口腔内、喉、耳の奥が痒くなる(口腔アレルギー症候群)

・腹痛や下痢(消化器系の症状)

・胃もたれがする

 

<重篤なアレルギー症状>

・激しい腹痛や下痢、嘔吐症状が出る

・全身に湿疹が出る

・皮膚が赤くなる

・血圧の低下を起こす

・呼吸困難になる

・意識障害が起こる

重篤な症状の場合は、すぐに医療機関を受診するか、緊急を要する場合には救急車を呼んでください。

 

バナナを食べなくても、匂いを嗅いだだけで症状が現れる場合もあります

バナナを食べる頻度が高い方や、一度にたくさん食べている方、バナナが家にストックしてある方で、原因不明の胃もたれ、腹痛や下痢、吐き気などの体調不良があったら、バナナアレルギーの可能性があります。

 

バナナアレルギーを起こしにくい方法

アレルギーは怖いけれど、バナナは毎日食べたい!という人はもちろんいると思います。

アレルギーを起こしにくい方法をご紹介させていただくので、参考にしてみてください。

 

①加熱をして、アレルギー源のたんぱく質の働きを弱くする

アレルギー源は、加熱をすることで効果を弱めることができます。

バナナの場合は、加熱をしてもあまり効果が弱まらないと言われていますが、生のまま食べるよりは、アレルギーを起こしにくいです。

 

②無農薬のバナナを選ぶ

輸入果物は、ポストハーベスト(収穫後に使用する農薬)の問題があります。

バナナは、台湾やフィリピンなどの外国から輸入しているので、農薬について気になるところなのですが、この農薬によってアレルギーを起こす人も多くなっています。

 

・有機と記載がある

・JISマークが付いている

・国産のバナナ

上記のものは、無農薬であるバナナです。

毎日バナナを食べる人は、これらのバナナを選んだほうが、アレルギー起こしにくいので選ぶことをおすすめします。

値段は張りますが、安全にバナナを食べることができますよ。

 

③バナナを食べない、近づかない

少量でもアレルギーを発症する人はいますので、普段から軽度でも症状が出る場合には、バナナを食べないようにすることが、アレルギーを起こさない最善策になります。

 

バナナを食べ過ぎるとどうなる?⑥尿管結石

皆さん、「尿管結石」という病気を聞いたことがあるでしょうか?

病気になると様々な痛みに襲われますが、この尿管結石は激痛で知られる、とっても痛い病気なんです。

そんな恐ろしい病気にはかかりたくないですが、バナナを食べ過ぎると、尿管結石になりやすいので注意が必要です!

 

バナナを食べ過ぎると尿管結石になる理由

バナナに含まれる「シュウ酸」が、尿管結石の原因になります。

シュウ酸の摂取量は定められていないのですが、バナナを3本ほど食べると、シュウ酸の摂りすぎになるといわれています。

 

バナナを食べ過ぎて、シュウ酸を過剰に摂取してしまうと

1、腎臓の中でカルシウムとくっついて、シュウ酸カルシウムという結石(塊)ができる

2、腎臓から尿管(腎臓と膀胱を繋ぐ管)に結石が移動して詰まる

3、尿管はとても細い管なので、結石が詰まると激痛が走る

という流れで尿管結石を起こします。

このシュウ酸カルシウムの形はトゲトゲしているので、それが細い管に詰まるなんて…考えただけでも恐ろしいですね。

 

腎臓内に塊がある間は、痛みの症状がなく結石に気が付きにくく、尿管で詰まった時点で急に激痛が走るのも、この病気の恐ろしいところです。

 

尿管結石の症状

症状は痛みだけではありません。

主な症状には

・残尿感

・尿の出が悪い

・脇腹、背中、右肩の激しい痛み

・血尿が出る

・吐き気・嘔吐

・発熱

・倦怠感

などがあります。

 

尿管結石を起こしにくい方法

バナナは大好きなので、毎日食べたいと思う方に朗報です。

シュウ酸が腎臓で結石を作りにくくする方法があるのでご紹介させていただきますね

・カルシウムが多い食品(牛乳、ヨーグルト等)と一緒にバナナを食べる

→腸の中でカルシウムとシュウ酸をくっつけることで、腎臓でのカルシウム結合を防ぐ

・お茶の種類を選ぶ(麦茶、ほうじ茶はシュウ酸が少ないのでおすすめ)

・水分をたくさん摂取する(1.5リットル/日を目安に)

上記のことを、バナナを食べる時やバナナを食べた日に気を付けると、尿管結石になりにくくなります。

バナナを美味しく食べるためにも、普段の生活に気を付けていきたいですね。





スポンサーリンク







バナナは1日に何本まで?

優しい甘味でとろっとした果肉…バナナはとっても美味しいですから、ついつい食べ過ぎてしまうことがありますよね。

食品には何でも適量があるので、バナナを食べ過ぎた場合や、毎日食べているという人にとっては、1日に何本なら食べても大丈夫なのかな?と疑問に思うのではないでしょうか?

 

成人の場合、バナナは1日に、「2本」までにした方が良いでしょう。

その理由として

・カリウム

・シュウ酸

の1日の摂取量の目安を過剰に超えない量であるといえるからです。

どの栄養素や成分で適量をみるかによって食べても大丈夫な本数は変わってきますが、2本までなら、過剰な食べ過ぎにはならない量といえます。

 

カリウムの観点から見るバナナの適量

・カリウムの摂取量の目安(mg/日)は、成人男性2500、成人女性2000

・バナナ1本(皮無し 100g)に含まれるカリウムは、約360mg

数値だけを見ると、1日にバナナを5本食べてもよいと思いそうですが、そうではありません。

カリウムはその他の食品にも豊富に含まれているので、バナナだけで目標値をクリアする必要はないんです。

 

しかも、この目標値を日本人は毎日の食事でちゃんと満たしているので、バナナだけで摂取目安量をクリアしてしまったら、1日3回の食事で摂取したカリウムと併せると過剰摂取になってしまうので注意が必要ですよ。

 

カリウムの点から見たら、成人の場合、バナナは1日2本までにして、カリウムの1日の目標摂取量の半分量に届かないぐらいに抑えておくのがよいでしょう。

 

シュウ酸の観点から見るバナナの適量

食品100gに含まれるシュウ酸量は、

・バナナ1本(皮無し):約500mg

・ほうれん草:約800mg

・ブロッコリー:約300mg

になります。

 

シュウ酸の摂取目安量や上限量は定められていないので、バナナ何本までなら丁度よい量のシュウ酸を摂取できるのかということはいえないです。

しかし、これだけをみると、ほうれん草の方がシュウ酸含有量が多いので、あまりバナナのシュウ酸量は多い方ではないから数本なら食べても大丈夫かな?と思うかもしれません。

 

しかし、そこが落とし穴。

ほうれん草は茹でた時に、水や湯気の中にシュウ酸が溶けだすために、シュウ酸量が37~51%ほども減少するのです。

料理をする人ならお分かりになるとい思いますが、ほうれん草を茹でる時に蓋をしないで茹でるのは、湯気の中に含まれたシュウ酸を逃しているからなんですよ。

 

そうなると、バナナは一般的に生で食べるものなので、100g食べたら、500mgのシュウ酸をまるごと摂取するということになり、これはかなり多い量になると思われます。

ブロッコリーなど、その他のシュウ酸を多く含む食品も、茹でて食べるものがほとんどなので、バナナよりも多いシュウ酸量を同じgで摂取する食品はないといえます。

 

シュウ酸を摂りすぎると、尿管結石のリスクが高まります。

上記のことを踏まえると、バナナは1日に2本までがよいといえます。

 

子供の場合はバナナは1日に何本まで?

子供もバナナが大好きですよね。

お菓子を食べさせるよりは体に良いと思って、おやつに出しているという親御さんは多いと思います。

でも、体の小さい子供ですから、バナナを頻繁に食べさせても大丈夫?と疑問に思うのではないでしょうか?

そこで、子供が1日に食べてもよいバナナの量について解説します。

 

結論としては、

子供の場合、バナナは1日に1/2~1本までにするのが良いでしょう。

その理由は、間食の量にちょうど良く、バナナを食べても食事をきちんと食べられる量だからです。

 

子供がバナナを異常に欲しがる、偏食があって食事を食べないからバナナを食べさせている…などなど、様々な理由で、親御さんはお子さんにバナナを食べさせていると思います。

 

前の項目で、バナナはカロリーと糖質の量が多いフルーツであるとご紹介しました。

なので、バナナの食べすぎはカロリーと糖質の過剰な摂取になって、太りやすくなります

 

また、それだけでなく、バナナだけを食べることによって、栄養の偏りを起こしてしまうのです

 

例えば、バナナ1本(皮無し 100g)には

・カルシウム約6mg

・鉄分約0.3mg

が含まれています。

 

子供に必要な量は(mg/日)

・1~2歳:カルシウム400~450、鉄分4.5

・3~5歳:カルシウム550~600、鉄分5~5.5

になります。

カルシウムも鉄分も、成長期のお子さんにとって欠かせない栄養になります。

しかし、バナナだけを食べていても1日に必要な量を満たすことができず、栄養の偏りを起こし、お子さんの成長を妨げることになってしまいます。

 

バナナを何本も食べたり、バナナだけで食事を済ませてしまうと、栄養の偏りを起こしてしまうだけでなく、偏食を強めてしまいます。

お子さんのためにも、バナナは満腹にならない1/2~1本までに抑えて、栄養は食事できちんと摂取するようにしましょう

 

お子さんにバナナを食べさせるなら、こんなアイテムはいかがでしょうか?

バナナスライサー ベーシック バナナカッター

 

バナナを簡単に切ることができる、「バナナカッター」です。

 

バナナの形と鮮やかな色で可愛らしいデザイン。

カッティングトレーの上に皮を剥いたバナナを乗せて、カッターを上から押すだけで、簡単にバナナが切れちゃいます。

手を切る心配がないので、お子さんと一緒にバナナを切れば、おやつの時間がもっと楽しくなりますよ!

 

また、バナナをヨーグルトに入れて食べている人にもこのアイテムはおすすめです。

なぜなら、断面が波型になるので、ヨーグルトがよく絡むんです♪

いつものバナナを、楽しくカットしてみませんか?

 

赤ちゃんの場合はバナナは1日に何本まで?

柔らかくて食べやすいので、赤ちゃんの離乳食にもぴったりなバナナですが、赤ちゃんの場合、アレルギーについてもしっかりと理解しておく必要があります。

 

アレルギーを発症する年齢は0~1歳が最も多いです。

 

赤ちゃんは、体の免疫機能が作られていくので、その過程でアレルギーを発症すると言われています。

離乳食でバナナを食べさせる場合は、本数で数えるのではなく、gで管理しましょう。

 

<離乳食に使用すると良いバナナの量>

・離乳食初期:5g

・離乳食中期:10g

・離乳食後期:10g

・離乳食完了期:15g

 

バナナは、アレルギーを発症しやすい品目に含まれているフルーツです。

アレルギーを起こしにくいように、離乳食に使用する時には、離乳食の段階に適した量を守ることが大切です。

 

・アレルギーが不安な場合は、少量を食べさせる

・加熱をするとアレルギー源の効果が弱まるので、焼きバナナ、蒸しバナナにする

・頻繁に食べさせないで、時々離乳食に使用する(フルーツの甘味を楽しむ程度)

上記のことを踏まえると、よりアレルギーを起こしにくくバナナを食べさせることができますよ。

 

 

焼きバナナや蒸しバナナにするのが面倒という人には、このアイテムがおすすめです。

 

レンジで簡単にバナナを温めることができる容器です。

この容器にバナナを入れてレンジでチンするだけで、甘くてとろーっとしたバナナを作ることができます。

 

このアイテムがあれば、焼いたり蒸したりしなくても、バナナのアレルギー源の効果を弱めることができるので、離乳食にもバナナを使いやすくなります。

食洗器で洗えるので、清潔に保てるのも嬉しいポイントです。

離乳食期のお子さんがいる方へのプレゼントにもぴったりです♪





スポンサーリンク







 

バナナの効果的な食べ方は?

バナナを朝食や間食に食べているという人は多いと思いますが、もしも、食べる時間帯や食べ方によって、バナナの栄養を効率的に摂取することができたなら、実践してみたいですよね!

 

朝食や、運動前に食べる

バナナには、様々な糖類が含まれています。

 

例えば

・でんぷん

・ショ糖

・ブドウ糖

・果糖

などです。

 

・でんぷん以外:食べるとすぐにエネルギーになる即効型

・でんぷん:ゆっくりとエネルギーに変わる持久型

なので、エネルギーに変わる速度が異なるために、エネルギーを切らすことなく長く持続させることができます。

うーん、なるほど、だからバナナを朝食や運動前に食べると腹持ちがよいと言われているんですね。

 

バナナの糖質は、食べてから20分ほどで消化されてエネルギーに変わります。

なので、運動をする20~30分前にバナナを食べると、運動する時に合わせてエネルギーを作ることができます

 

集中したい時に食べる

試験やテスト、細かな作業をする時など、ここで集中したい!と思う時には、脳に十分な栄養が行き渡っていないといけません。

そんな時にも、バナナを食べるのが良いんです。

 

集中する為には

・脳の栄養になるブドウ糖

・脳の働きを良くするトリプトファン(アミノ酸)

・ブドウ糖がエネルギーになるのを手助けする、ビタミンB₁

が必要なのですが、バナナはどれも豊富に含んでいます。

集中力をUPさせたい時にバナナを食べると、効率よく脳に栄養を行き渡らせることができますね。

 

お酒を飲んだ時に食べる

バナナは、二日酔いの予防と、アルコールによるむくみの改善に効果があるフルーツでもあります

バナナが二日酔いに良いなんて、初めて聞いたという人は多いと思います。

 

なぜ効果があるかというと

・ナイアシン

・カリウム

の効果によるものです。

 

ナイアシン

二日酔いの原因は、アルコールが分解できずに体内に残っているからです。

バナナが持つナイアシンは、アルコールの分解に働く酵素を手助けする作用があるので、二日酔いに効果があるのです

 

カリウム

カリウムは、余分な水分を体外に排出する作用があります。

なので、お酒を飲むと、翌日顔がむくんでパンパンになっているという人は、お酒を飲む前や飲んだ後にバナナを食べると、翌日に効果を実感しやすいと思います。

お酒の締めにバナナなんていかがでしょうか?

 

リラックスしたい時、寝る前に食べる

・リラックス作用のあるセロトニン

・イライラを鎮めるビタミンC

・神経の興奮を鎮めるマグネシウム

バナナは、上記の栄養を持っています。

効果を得たい時間の1時間前ほどに、1/2量のバナナを食べると、リラックスや快眠効果を得ることができます。

 

また、乳製品には睡眠導入栄養素があるといわれているので、バナナを食べる時に、牛乳やチーズなどと一緒に食べると、よりリラックス効果が上がります

 

ダイエットなら、夜に食べる

朝バナナダイエットという言葉を聞いたことがある人、もしくは実践してみたという人はいらっしゃるでしょうか?

 

朝バナナダイエットとは

朝にバナナと常温の水だけを摂取する

というダイエット方法なのですが、実は、夜にバナナを食べたほうがダイエットには効果があると言われています。

 

夜にバナナを食べるとダイエットに良い理由

・夜に食べたものが脂肪となって体に蓄積されるので、夜の食事をバナナと水分に置き換えることで、脂肪の蓄積を抑える。

・さらに、バナナの食物繊維が脂肪の蓄積を抑える

などの理由があります。

 

夜にバナナと水分だけなんてお腹がすく…という人は、夕食の30分前にバナナと水分を摂るだけでもOKです。

お腹が膨れるので、食べ過ぎを防止してくれますよ。





スポンサーリンク





バナナの栄養や効能は?

美味しいからバナナを食べているという人は多いと思いますが、バナナの栄養効果を期待して食べているという人ももちろんいると思います。

でも、バナナの栄養は何か?と聞かれて、明確に答えることができるでしょうか?

身近にありすぎて、あまり意識していなかったバナナの栄養とその効能について学んでみましょう!

 

バナナの栄養と効能①ビタミンC

ビタミンCは、体内で作ることができないので、積極的に食品から摂取したいビタミンになります。

バナナにもビタミンCが含まれているので、バナナでビタミンCの補給をすることができますよ。

ビタミンCの効能

・肌の弾力に必要なコラーゲンを作る材料になる(しわ、たるみの予防)

・肌のシミやそばかすを防ぐ

・ストレスに対抗するホルモンを作る

・活性酸素を除去する(アンチエイジング、免疫力UP)

などなど、たくさんの効能があります。

たくさん摂取しても、過剰な分は尿として排出されるので、年代を問わずに積極的に摂取したいビタミンです。

しかも、ビタミンCは、加熱をすると効果が無くなってしまうので、バナナのように生で食べるのはとても理にかなっているんです

 

バナナの栄養と効能②葉酸

葉酸は、特に女性に積極的に摂取してほしいビタミンです。

 

貧血に効果がある

生理などで毎月血液が失われて、貧血だという人は女性は多いと思います。

葉酸は、「赤血球を作る為に必要」なビタミンなので、貧血の人におすすめのビタミンになります。

 

妊娠中の人に必要な葉酸

また葉酸は、「妊婦のビタミン」と呼ばれていることからも分かるように、胎児に必要なビタミンでもあるんです。

 

葉酸は、胎児が成長する時に必要なビタミンで、神経細胞が作られる妊娠初期の段階で特に必要になります

そのため、妊娠している人にとって欠かせないビタミンになります。

 

葉酸が不足すると

・未熟児や奇形児が生まれてくる可能性がある

ので、葉酸が不足しないように気を付ける必要があります。

 

葉酸は、調理で失われてしまうので、バナナのように非加熱で食べるのはとても効率が良いです。

手軽に食べることもできるので、葉酸の摂取にバナナを食べるという選択肢はいかがでしょうか?

 

バナナの栄養と効能③ビタミンB群

私たちは、食品から摂取した炭水化物や脂質などをエネルギーに変えることで、活動ができています。

このエネルギーに変える一連の流れに必要不可欠なのビタミンが、ビタミンB群になります。

 

ビタミンB群には

・ビタミンB₁

・ビタミンB₂

などがあります。

どれも、バナナは比較的多く含んでいるので、エネルギーを作るのにとても適したフルーツであることが分かります

 

ビタミンB₁

ビタミンB₁は、糖質であるブドウ糖をエネルギーに変えるために必要なビタミンです。

ご飯やパンなどをたくさん食べても、この ビタミンB₁が不足していると、ブドウ糖をエネルギーに変えることができないので、とても非効率です。

 

その点、バナナは糖質もビタミンB₁も豊富に含んでいるので、バナナを食べるだけでどちらも摂取ができます。

そのため、とてもスムーズにブドウ糖をエネルギーに変えることができるんです。

 

脳は、唯一ブドウ糖をエネルギーにしているので、この ビタミンB₁が不足すると

・記憶力の低下

・集中力の低下

・情緒が不安定

などを引き起こす可能性が高くなります。

糖質と ビタミンB₁をバランスよく摂取できるバナナは、理にかなっていますね♪

 

ビタミンB₂

ビタミンB₂は、

・脂質をエネルギーに変える(脂肪を燃焼させる)

・髪や肌(皮膚)を美しく保つ

などの効果があります。

ダイエット効果もあり、美しい髪や肌が手に入るなんて、女性に嬉しいビタミンですね!

 

不足すると

・口内炎、口角炎などの炎症

・肌荒れ

・眼精疲労

などを引き起こします。

 

肌荒れや口内炎が出来た時に、サプリメントを服用してビタミン摂取する人は多いと思いますが、バナナも豊富なビタミンB₂を持っているので、まずはバナナでビタミン補給されることをおすすめします

ドライいちじくは食べ過ぎ注意!一日何個?適切な摂取量を解説!ドライいちじくはお菓子と違い乾燥した果物なので、 なんとなく「いくつ食べても良さそう」と思いがちです。 ですが、ドラ...




スポンサーリンク





まとめ

ここまで、 バナナを食べ過ぎるとどうなるか、バナナは1日に何本まで食べても良いかや効果的な食べ方についてご紹介させていただきました。

 

<バナナを食べすぎると起こる症状や病気>

・太る

・腹痛や下痢

・便秘

・高カリウム血症

・アレルギー

・尿管結石

 

<1日に食べてもよいバナナの量>

・成人:1~2本

・子供(1~5歳の場合):1/2~1本

・赤ちゃん(離乳食):離乳食初期5g、中期と後期10g、完了期15g

 

適量を守らないと、カロリー、糖質、食物繊維、カリウム、シュウ酸の過剰な摂取に繋がり、上記で述べた症状や病気を起こしやすくなる。

また、子供の場合は、栄養の偏りや偏食を防ぐことができる。

赤ちゃんの場合は、バナナアレルギーを起こしにくい。

 

<バナナの効果的な食べ方>

朝食や、運動前に食べる

バナナの糖分はエネルギーが持続しやすいので、エネルギーが欲しい時に食べると良い。

運動する20~30分前に食べると、丁度よいタイミングでエネルギーに変えることができる。

 

集中したい時に食べる

脳の栄養になるブドウ糖、脳の働きを良くするトリプトファン、ブドウ糖がエネルギーになるのを助けるビタミンB₁をバナナは豊富に含んでいるので、集中したい時にバナナを食べると良い。

 

お酒を飲んだ時に食べる

ナイアシンがアルコール分解を助ける、カリウムがむくみを改善する

 

リラックスしたい時、寝る前に食べる

セロトニンのリラックス作用、ビタミンCがイライラを鎮める、マグネシウムが神経の興奮を鎮める。

効果を得たい時間の1時間前ほどに、乳製品と一緒にバナナを食べるとより快眠効果が得られる

 

ダイエットするなら、夜食べる

夕食をバナナと水分に置き換えると、脂肪の蓄積を抑えることができる。

夕食の30分前にバナナと水分を食べてから、食事を摂るだけでも満腹感が得られて食べ過ぎを伏せぐことができる

 

美味しくて栄養満点なバナナですが、食べ過ぎると悪影響が出ます。

適量を意識して、バナナを安全に食べるようにしましょう!





error: Content is protected !!