スポンサーリンク
体に嬉しい効果があるとテレビなどで取り上げられ、今やスーパーフードとも呼ばれている、もち麦。
コンビニのおにぎりにも「もち麦入り」などが登場していますよね(私のお気に入りはセブンさんの梅こんぶ♡)
すっかり市民権を得ているもち米ですが、実は「もち麦は危険」とか「副作用がある」などの声がチラホラ・・。
な、な、なぬぅ!?あのスーパーフードのもち麦が危険で副作用があるとぉ!?
って、ことで調査開始(`・ω・´)ゞビシッ!!
もち麦はなぜ危険と言われているのか、また、もち麦の危険な副作用について調べてみました。
もち麦への不安をスッキリ解消させちゃいましょう♪
・もち麦はなぜ危険と言われているのか
・もち麦は危険なのか、もち麦の副作用とは
・もち麦は糖尿病にいいのか
・もち麦と押し麦の違い
・もち麦の色の違い
スポンサーリンク
Contents
もち麦はなぜ危険?
スーパーフードである一方、危険とも言われているもち麦。
なぜ、もち麦は危険と言われているでしょうか。
もち麦は外国産だから危険?
なぜもち麦が危険だと言われているのかというと、実はもち麦は「国産ではなく、外国産のものが多いから」なんです。
生産は日本なので「国内生産、国内原産」などとされているんですが、もち麦自体はアメリカやカナダ、韓国などの外国産であることが多く、実際に私も某メーカーのもち麦を調べてみたところ原産国は日本となっていたのですが、主原料原産国はアメリカとなっていました。
で、外国産だと危険なのか?というと、決してそういうわけではないものの、外国産であるがゆえに
・遺伝子組み換え問題
・残留農薬の問題
などが気になるという声があるんです。
あと、外国産のもち麦は固いことが多く、かなりしっかりと精製する必要があるので、栄養分が削られているのでは?という不安な声もあるようです。
とはいえ、外国産のもち麦を原料としていても
・きちんと厳選し安全で質の良いもち麦を使っている
・各農家の栽培履歴を確認するなど透明性の高い安全で安心なシステムを確保している
・精麦技術の工夫などで栄養価をアップしている(機能性表示食品の認可があるもち麦も!)
など安心して食べられるもち麦も、もちろんある( •̀ᴗ•́ )و
そもそも、もち麦人気の急上昇によって、国産のもち麦だけでは生産が追い付かなくなっているのが現実で、価格としては外国産のもち麦の方が少しお安くなっているんです。
私の印象は外国産だからといって「危険でNG」と決めつけずに、各メーカーが出されている情報をチェックして、信頼できるもち麦を選んでいけばいいのかな?と、感じたのですが、皆さまはいかがでしょうか・・。
もち麦の食物繊維は茹でると流れてしまう危険がある?
もち麦は茹でてからスープやサラダなどに使われることも多いのですが、茹でると水溶性食物繊維って水に流れ出てしまう危険があるのでは?という声もあるんです。
流れ出たところで体に害を及ぼすような危険はないにしても、栄養が流れ出たもち麦を食べて意味があるの?と。
もち麦の嬉しい栄養は何といっても食物繊維で、もち麦には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がどちらも含まれているのですが、特に水溶性食物繊維のβグルガンがもち麦のウリと言ってもいいほどの素晴らしい栄養素になります・・が、しかし、水溶性食物繊維は茹でたりすると溶け出してしまうのも事実。
もち麦は茹でた後サッと洗って、スープやサラダに使われることが多い・・。
う~ん、なるほど、確かに流れ出てしまうかも・・で、調べてみたところ、大手メーカー「はくばく」さんの「お客様相談室・よくある質問」によると、大麦(もち麦は大麦の一種だからね)の食物繊維は、中心部分まで含まれているので、全く流れ出なくはないけれど、そんなに心配することはないのだとか。
ただ、少しも流れ出すことなく食べる方法としては、炊飯するのがいいそうですよ~。
茹でても流れにくいもち麦の食物繊維!
もち麦はやっぱりスーパーフードと言えるのかも(*´︶`*)♡
スポンサーリンク
もち麦は危険?もち麦の副作用は?
続いて、もち麦の副作用による危険について見ていきましょう。
もち麦には
・便秘やおなら
・胃痛や下痢
・アレルギーによる下痢
などの副作用があると言われているんです。
ひとつずつ詳しく紹介しますね。
もち麦の副作用①便秘やおなら
もち麦は
・食べ過ぎ
・水分不足
などによって、便秘やおならの副作用が起こると言われています。
もち麦には食物繊維がたっぷり含まれていて(精白米の約20倍ですって!)、この食物繊維が私達の健康に良い効果をもたらしてくれると言われているのですが、食物繊維って腸の水分を吸収しながら腸内を移動するんです。
なので
・もち麦を食べ過ぎる→食物繊維を摂り過ぎる→多くの食物繊維に腸内の水分を摂られる→腸内の水分不足になる
・水分不足→もち麦の食物繊維にさらに腸内の水分を摂られる→ますます腸内の水分不足になる
となり、腸内の水分が不足すると便が硬くなって排便がスムーズに出来なくなる為、便秘になるというわけです。
で、便秘になるとおならも増えることから、もち麦を食べ過ぎると便秘になりおならが増えてしまうんです。
SNSでも「もち麦は便秘解消に効果がある」という口コミが多い一方で、便秘やおならについての口コミも・・
ちょっと甘いものが飲みたくなったからミルクティー作り☺️💓ラカントデビュー!近々ご飯ももち麦に変更予定✨ただお父さんがもち麦にしたら便秘になって苦しいって言ってたから、体調と相談しながら進めて行こう🙌🏻 pic.twitter.com/0CDfX5jP09
— みつ。 (@hapi_mitsu32) January 27, 2020
お父さんがもち麦で便秘になって苦しいって・・。
おならの副作用については
もち麦食べるとおならが止まらん
— Meeyukeen (@meeyukeen) March 4, 2018
止まらんって(笑)
哀しいかな。もち麦を食べるとおならが止まらなくなる体質です😷
— フスのリ (@nnjn_ham) May 17, 2017
哀しいかな、もち麦食べると止まらなくなると(笑)
特に「もち麦でおならが出る」という口コミは多く見られました~。
また、単純に食物繊維を摂り過ぎて腸内の動きが活発になるということが原因で、おならが出るということも考えられます。
食物繊維をたくさん摂る→腸内の善玉菌のエサが増える→善玉菌が増える→腸内の動きが活発になる→おならが出やすくなる
という流れに。
食物繊維によるおならは、健康の上では問題ないもので臭いもないとは言われますが、頻繁におならが出るのはねぇ( ˘ω˘ ; )
この副作用の予防法は?というと、食べ過ぎに注意しつつ適量の水分を摂ること!
あと、食べるタイミングを見直す事でも予防できるようなので、詳しく紹介しますね。
もち麦は朝食べるのがおすすめ!
そう、もち麦は、朝食で食べるのがおすすめなんです。
どうしてかというと・・
・朝は排泄の時間になるので胃腸の働きを活発にさせることで、よりスムーズな排泄が期待できる=朝、食物繊維をたっぷり含むもち麦を食べることで、胃腸の働きが活発になり便秘解消になる
・夜は朝や昼よりも消化が遅い=夜、食物繊維をたっぷり含むもち麦を食べると消化しきれずに便秘へと繋がる可能性がある
というわけです。
どうしても夜にもち麦を食べたい場合は、もち麦の量を減らすのが◎
例えば、白米ともち麦を混ぜて炊いている場合は、もち麦の割合を少なくするのがおすすめですよ。
もち麦の副作用②胃痛や下痢
もち麦を食べて起こる胃痛や下痢などの副作用の原因は
・もち麦を食べ過ぎている
・もち麦をしっかり噛んでいない
などが考えられます。
いずれも消化不良によるものですね。
もち麦が美味しいからと食べ過ぎてしまい、消化不良に。
また、もち麦は固く炊き上がることが多く、そのちょっと固めのプチプチとした食感が美味しいのですが、しっかり噛まず丸呑みしてしまって消化不良に・・で、いずれもその結果、胃痛や下痢を引き起こしてしまうんです。
口コミでももち麦で下痢なってしまう方は意外と多い!
便秘解消したくて、昨日からまたもち麦始めたら下痢し始めた
私のお腹極端すぎ— しあんぬ (@shiannn713) March 26, 2019
便秘解消を期待したところ下痢に・・
もち麦ダイエットに挑戦したら、食べた晩にひどい下痢😞をして、一晩で1kg痩せた!が、二日後に元に戻った!
— まめこ (@mameko012053) October 19, 2016
1晩で1キロ・・しかし2日後に戻ったと(笑)
我が家は夫が超早食いなんで、私もそれに釣られて超早食いになってしまうことが多々あるんです(食後、軽い疲労感を感じるほどw)
どんな食べ物も早食いは良くないと聞きますが、もち麦については特に要注意!
あのプチプチ食感を楽しんで、よーく噛んで食べるようにしましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
もち麦の副作用③アレルギーによる下痢
もち麦の副作用として、アレルギーによる下痢を引き起こしてしまう可能性もあるんです。
アレルギーの原因となる物質は「フルクタン」と呼ばれる糖の成分で、これはもち麦をはじめとする麦類に含まれている成分になります。
で、このフルクタンは体質によっては、下痢を引き起こしてしまうことがあるんです。
オーストラリアのモナシュ大学教授のピーター・ギブソン博士の研究結果によると、このフルクタンは小腸で吸収されないまま大腸へ運ばれてしまう為、下痢を起こしてしまうのだとか。
もし、フルクタンが原因で下痢を引き起こしてしまっている場合は、もち麦の量を減らしても下痢が治まることはなく、もち麦を食べること自体をやめないと改善されないそうです(フルクタンをどれくらい摂取すると副作用が起こるのかは、人によって異なるんですって)
もち麦の量を減らしても下痢の副作用が改善されない場合は、フルクタンによるアレルギーが原因かも(;;)
もち麦はお休みするのがおすすめですよ。
そうそう、それと「小麦アレルギー」がある方、いらっしゃいますよね?
その為、小麦が使われている食品には、その旨を記載することが義務付けられています。
じゃ、もち麦などの「大麦」ってどうなの?小麦アレルギーだけど大丈夫?と、気になるところです。
これについては「小麦アレルギーがある方は、大麦でもアレルギーが出やすい」と、言われている一方で「小麦アレルギーと大麦アレルギーは別」などとも言われていて見解がわかれているのだとか。
フルクタンについても小麦アレルギーについても、モヤモヤ気になる場合は一度、病院で検査をしてみると安心かもしれませんよ。
スポンサーリンク
もち麦は糖尿病にいいの?
そうなんです。
もち麦には水溶性食物繊維βグルガンが含まれていて、このβグルガンは食後の血糖値の上昇を抑える(=インスリンの必要量が少なくてすむ)効果があることから、糖尿病にいいと言われているんです。
実際に倉敷平成病院のブログ内で、糖尿病療養医療士さんが「もち麦について」で
「もち麦とは、もち性の大麦を丸麦に加工したもの、ということになります。
大麦は食物繊維や抗酸化物質が多く含まれ、特に他の穀物では十分に補給できない水溶性食物繊維が豊富なのが特徴です。水溶性食物繊維であるβグルカンは食後血糖値の上昇を抑え、コレステロールを低下させることも数々の研究で確かめられています。
もち麦は冷めてもモチモチで硬くなりにくいことと、より水溶性食物繊維が多いので便秘解消、腸内環境を改善することでの免疫力アップなどメリットが多いため人気がでているんですね。」
と、記されています。
食後血糖値の上昇を抑え、コレステロールを低下させることが確かめられていると。
さらに、便秘解消や腸内環境改善が免疫力アップにもつながると・・もち麦、ブラボー◝(⁰▿⁰)◜✧
もち麦の食物繊維は腸内の水分を吸収すると、先ほどの副作用の項目で紹介しましたが(だから食べ過ぎたりすると便秘になるんだったよね)、この水分を吸収するという働きは副作用を引き起こすだけでなくて・・
「水分を吸収した食物繊維βグルガンは、ゼリー状に固まり胃の中の食べ物を包んで、ゆっくり消化器官を移動する為、糖質の吸収が穏やかになる」
という嬉しい効果があるんです。
でね、もち麦がどれだけ血糖値を抑えるのか、とても分かりやすく実験されている動画があるので紹介したいと思います。
こちらの動画では
・白米80g
・白米50g+もち麦30g
・もち麦80g
を、炊いて食べた際の血糖値の変化を測定されています。
その結果がこちら(血糖値の単位:mg/dl)
白米 | 白米+もち麦 | もち麦 | |
空腹時 | 85 | 93 | 92 |
食後30分 | 184 | 149 | 128 |
食後1時間 | 187 | 161 | 116 |
食後1時間半 | 172 | 131 | 103 |
食後2時間 | 160 | 110 | / |
食後2時間半 | 97 | / | / |
まず、食後30分の血糖値に歴然と差が表れていますが、食後1時間でもち麦100%はすでに血糖値が下がり始めていることに驚き!
そして食後1時間半には正常値とされる100mg/dl近くにまで下がってる~。
動画でおっしゃっていますが、白米ともち麦80g中に含まれる炭水化物量としては、どちらも62g前後になるものの、その内訳が
・白米:炭水化物62.1g中→糖質61.7g、食物繊維0.4g
・もち麦:炭水化物中62.5g中→糖質52.1g、食物繊維10.4g
になり、もち麦の食物繊維の量が断然多い。
その上、もち麦の食物繊維は血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維が多いことから、このような結果になったと考えられているんです。
もち麦のパワーもすごいけど、ここまで分かりやすい動画を作成し投稿してくださったトリビアオタク様に激しく感謝です(_ _))ペコッ
糖尿病にいい食べ方!セカンドミール効果とは?
先程もち麦の副作用を抑えるためには、朝食でもち麦を食べるのがおすすめだと紹介しましたが、糖尿病への効果を得たい場合も朝食で食べるのがおすすめなんです。
なぜなら、セカンドミール効果があるから!
セカンドミール効果とは血糖値を抑える効果がある食べ物を最初に食べる(ファーストミール)ことで、次の食事(セカンドミール)の血糖値にも良い効果を与えというもの。
ある実験では、朝食に大麦を使って糖質を50gに調整した食事を摂り、その後、昼食では通常の食事を摂ったのにも関わらず血糖値の上昇が44%も抑えられたという結果が得られたそうです。
血糖値の面からも、副作用予防の面からも、もち麦は朝ご飯に食べるのがおすすめということですよね(*´ー`*)
スポンサーリンク
もち麦と押し麦の違いは?
今回、もち麦にについて調査していたところ、多々目にしたのが「押し麦」という言葉。
「もち麦と押し麦って何がどう、違うんだろう・・」気になったので調べてみました。
もち麦と押し麦の製造工程の違い
もち麦も押し麦も大麦の1種になります。
大麦の中の
・もち性の麦:もち麦
・うるち性の麦:押し麦
というように分類されます。
お米にも、もち性(もち米)とうるち性(うるち米=普通の白米のことね)がありますでしょ?大麦もお米と同じように分類されるんです。
で、製造工程の違いは
・押し麦:精麦後、蒸気で加熱し柔らかくして外皮を取り除き押し潰す
・もち麦:精麦後、外皮を残して加工する
になり、押し麦はその名の通り押し潰すので「平べったく」なっているんです。
そうすることで水分を含みやすくなるので、消化しやすくなるんですよ。
もち麦と押し麦の栄養価の違いは?
もち麦も押し麦も、ビタミンB群やビタミンE、鉄、亜鉛、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、食物繊維など、白米と比べると多くの栄養素が含まれています。
食物繊維については
・押し麦:白米の17倍
・もち麦:白米の20倍
もの量が含まれているんです(どちらもスゴ~イ)
ただ、もち麦の方は、製造工程で外皮が取り除かれていないですよね?
で、実はこの外皮にβグルガンがたっぷり含まれていることから「ダイエットや糖尿病にいいのはもち麦!」と言われているんです。
ちなみに食べた感想は?というと
・もち麦:モチモチとした食感の中にプチプチとした食感がある
・押し麦:プチプチ食感のみ
になり、もち麦の方が「臭いが強い」とも言われていて、好みが分かれるのだとか。
そんなこんなで、もち麦と押し麦、食べ比べてみたくないですか?
同じメーカーさんのもち麦と押し麦をご紹介~
麦や雑穀米といえば・・の「はくばく」さんのもち麦と
押し麦です
いずれも、白米に混ぜて炊けるのでとても簡単♪
しかも、この押し麦は、はくばくさん独自の技術で栄養がたっぷりの胚芽(ビタミンB1やビタミンEが含まれてるよ!)が、残ったままなんです。
栄養価がしっかり含まれているのは、やっぱり嬉しい!
もち麦派?押し麦派?ご家族で食べ比べてみても楽しいかも(*´▽`*)❀
スポンサーリンク
もち麦の色の違いは?
同じもち麦でも、茶色っぽいもち麦と白いもち麦なと、色の違いがあります。
これは、国産のもち麦(茶色)と外国産のもち麦(白い)による違いなんです。
なぜ、色の違いが生じるのかというと、先程「もち麦は危険」の項目でも触れましたが、外国産のもち麦は表皮が固い為、精麦の時にガッツリ皮をむかなくてはならず、茶色い皮をむいてしまうことで白いもち麦になるんです。
反対に、国産のもち麦は皮が柔らかいので、皮を残すことができる為、皮の茶色が残ったもち麦になるというわけです。
茶色いもち麦が食べたい!という方は、こちらがおすすめ
兵庫県の播州・福崎で栽培されたもち麦になります。
口コミでも「美味しい、クセになりそう」と、好評価☆
お通じも良くなったとの声も多数ありますよ~。
美味しい国産の茶色いもち麦を、ぜひ味わってみてくださいね。
紫色のもち麦もあるの?
そうなんです!実はもち麦には紫色のもち麦があるんです。
紫もち麦という名で品種は「ダイシモチ」。
こちらになります!
岡山県産の紫もち麦ダイシモチです。
紫色の見た目に驚いてしまいますが、体に良いのは間違いなし!
だって、このダイシモチ、紫色の表皮でこの表皮にはポリフェノールが含まれているのだとか。
ポリフェノールといえば抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病予防などに効果があると言われている嬉しい栄養素。
普通のもち麦でもスーパーフードと言われているのに、さらにポリフェノールとは!
紫のもち麦は超スーパーフードと言えちゃうかも╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク
まとめ
もち麦は危険なのか、またもち麦の副作用などを見てきました。
<もち麦は危険なのか>
もち麦は外国産のものが多い為、遺伝子組み換え問題や農薬の残留問題、また、外国産のもち麦は皮が固いことから栄養分が削られているのでは?という声があることから危険と言われているが
・きちんと厳選し安全で質の良いもち麦を使っている
・各農家の栽培履歴を確認するなど透明性の高い安全で安心なシステムを確保している
・精麦技術の工夫などで栄養価をアップしている
などをきちんと行っているメーカーもある
もち麦の食物繊維は茹でると流れ出る危険があるのでは?と言われているが、大麦の食物繊維は中心部分まで含まれているので、全く流れ出なくはないが心配する程でもない
<もち麦の副作用>
もち麦の副作用には
・食べ過ぎや水分不足による、便秘やおなら
・食べ過ぎやしっかり噛んでいないことによる、胃痛や下痢
・アレルギーによる、下痢
などがある
食べ過ぎなどによる副作用はあるものの、きちんと食べれば嬉しい効果がたっぷりのもち麦はやはりスーパーフードと言えそうですよね。
我が家のご飯ももち麦入りのご飯にしようかなぁ・・と、それには早食いを改善しなければ(¯∇¯٥)
モチモチ&プチプチ美味しいもち麦からたっぷり栄養をチャージしちゃいましょう♪