アフィリエイト広告を利用しています

野菜

しめじのぬめりは食べられる?加熱したり洗えば大丈夫?





スポンサーリンク





しめじを使おうと袋から出した時、しめじからぬめりが出ている事があります。

このぬめりは食べても大丈夫なのでしょうか。

 

そこでここでは、しめじのぬめりは食べられるのか、

またぬめりの出たしめじでも加熱したり洗えば大丈夫なのかについて説明します。







スポンサーリンク












しめじのぬめりは食べられる?

しめじを買ってそのままだと、

いつの間にかしめじにぬめりが出てしめじ自体がじめっとしている事があります。

 

ではこのぬめりは食べられるのでしょうか。

例えばオクラや山芋などはぬめりがあっても食べられますよね。

 

むしろそのぬめりこそその食材の良さと言えますし

ぬめりに特別な栄養がある事も知られています。

 

ではしめじはどうでしょうか。

しめじはオクラや山芋と違い、ぬめりの出る食材ではありません。

 

しめじから出るぬめりは栄養素ではなく、れっきとした「傷みのしるし」です。

ですからしめじのぬめりは食べられません。





スポンサーリンク







しめじのぬめりは加熱したり洗えば大丈夫?

しめじのぬめりは栄養素でもなんでもなく、「傷みのしるし」です。

要は「腐りかけ」という事ですね。

 

ただ、しめじの見た目が普通でただぬめりがあるだけだと、

「ぬめりを洗ったりしめじをしっかり加熱したりすれば大丈夫かな?」と思いがちです。

 

ですが、しめじにぬめりが出ていたらそれはしめじ自体がかなり傷んでいる証拠なので

捨てるのがおすすめです。

例えぬめりを洗い落としたりしめじを加熱したりしてもダメです。

 

しめじ自体が悪くなっているので見た目にはぬめりが取れたとしても

そのしめじを食べると食中毒を起こす可能性があります。

 

もったいないかもしれませんが、しめじにぬめりが出たら潔く捨てましょう。





スポンサーリンク







しめじは腐るとどうなる?

では、しめじは腐るとどうなるのでしょう。

しめじが腐った時の変化を具体的に挙げてみます。

 

ぬめりが出る。

→まずはこれですね。

何度も書きますが、しめじのぬめりはオクラや山芋のような「栄養素」ではありません。

腐っている証拠です。

 

酸っぱい臭いがする。

→これは腐っているものによくある状態です。

しめじに鼻を近づけてみて、ツーンとくる酸っぱいような臭いがしたら腐っています。

 

全体的に水っぽい

→新鮮なしめじは乾いています。

ですが、傷むごとにべちゃべちゃと水っぽくなってきます。

濡らしてないのになぜかしめじが濡れている、という場合は腐っています。

 

いしづちが茶色い。

→新鮮なしめじはいしづち(きのこの根元の部分)が白いです。

が、時間が経ち傷んでくるとこのいしづちの部分が茶色になってきます。

しめじのいしづちの部分は普通食べませんが、

しめじが元気そうでもいしづちの部分の色が茶色になっていたら捨てた方が良いです。

 

くたりとして元気がない。

→新鮮なしめじは柄(きのこの茎のような部分)がピンと立っていますが、

腐り始めるとその柄がくたりとへたり始めます。

 

しめじを見て、「なんか元気がないなあ」と思ったらもう腐り始めているので

捨てたほうが無難です。

 

カビ(緑・青など)が生えている。

→緑や青のカビが生えていたら完全に腐っている証拠です。

 

カビは胞子を出して他の食品も汚染するので、

しめじにこのような色のカビが生えていたらすぐに捨てるようにしましょう。





スポンサーリンク







しめじの白いカビは?

例えば「今朝買ってきたばかり」など明らかに新鮮なしめじなのに、

しめじの表面に白いカビのようなものが生えている場合があります。

 

見た目は明らかに食中毒を起こすあのカビなので「捨てなければ!」と思うでしょう。

ただ、明らかに新鮮なしめじなのにふわふわした白いカビのようなものがついている場合、

それはカビではありません。

 

これは「気中菌糸」と呼ばれるものです。

気中菌糸とは、たまねぎを放置した時に勝手に出てくる芽のようなものです。

 

たまねぎを長期間常温保存しておくと、

いつの間にか芽を出して成長しようとしていますよね。

 

きのこの本体は菌糸というカビのようなものですが、しめじも放置しておくと

表面に菌糸を出して成長しようとします。

 

これがしめじの表面に表れた白いカビのようなものの正体です。

ただ、カビではなくたまねぎの芽と同じような扱いなので、食べても害はありません。

 

またしめじが腐っている訳ではないので、一般的には、

キッチンペーパーなど乾いた紙や布でごしごしと拭き取ればしめじは

普通に食べる事ができます。

 

ただ、菌糸が作られ始めたしめじは傷み始めている証拠なので

すぐに使うか、今使えないなら思い切って捨てるかした方が良いです。

 

また、しめじにも当然「普通のカビ」も生えます。

 

気中菌糸が生えるのは、しめじが元気な時です。

 

しめじから変な臭いがする・しめじの元気がない時などに生える白いカビは

気中菌糸ではなく普通のカビなので、その時は捨てるようにしましょう。

 

また、しめじについているのが白以外の色の時は間違いなくカビです。

 

しめじについているのが気中菌糸なのかただのカビなのかは、

カビの色としめじ本体の様子を見て判断してください。





スポンサーリンク





しめじの賞味期限はどれくらい?

では、しめじの賞味期限はどれくらいなのでしょうか。

実は、しめじの明確な賞味期限というのはありません。

 

「え!?じゃあ砂糖やアイスと同じで半永久的に持つの?」と思うかもしれませんが、

それとは少し違います。

 

しめじはきのこの1種ですが、きのこは野菜と同じ扱いです。

野菜には賞味期限が表記されていませんよね。

 

その野菜がいつまで使えるかは、完全に消費者に託されています。

きのこも同じです。

 

ですが、そうは言っても目安というのはほしいですよね。

そこでここでは、しめじのだいたいの目安の賞味期限を紹介します。

 

ところで、一口にしめじと言ってもいくつか種類があるのを知っていますか?

 

現在日本で広く販売されているしめじは4種類あるので、

その種類別に目安の賞味期限を見ていきましょう。

 

ぶなしめじ

→現在日本で一番流通しているしめじです。

 

ぶなしめじはスーパーでも必ず見かけますし、大手きのこメーカーホクトのCMで

「えりんぎ まいたけ ぶなしめじ~」という歌を聞いた事がある人も多いと思います。

 

そんなぶなしめじの賞味期限ですが、冷蔵保存で10日ほど持ちます。

 

基本的に「きのこの賞味期限は短い」と言われているのですが、そんな中で

ぶなしめじはかなりの長命です。

 

ひらたけしめじ

→ひらたけしめじを使った事がないという人もいるかもしれませんが、

昔はしめじと言えばひらたけしめじを指すほどポピュラーなきのこでした。

 

ですがこのひらたけしめじ、実はしめじではなくひらたけという別の種類のきのこを

しめじ状に栽培したものだそうです。

 

ひらたけの賞味期限は、冷蔵保存でも2~3日です。

 

ひらたけはおいしいのですが、

この賞味期限の短さでぶなしめじに取って代わられたようです。

きくらげは食べ過ぎ注意!胃痛や下痢になる?適切な摂取量は?コリコリとした食感が人気のきくらげ。 メインの食材とは言えないものの お料理の中のきくらげの存在感は けっこう大きいで...

はたけしめじ

→こちらはスーパーではあまり見かけないしめじかもしれません。

 

はたけしめじの賞味期限は冷蔵保存で3日ほどです。

 

ほんしめじ

→こちらもスーパーではあまり見かけないしめじだと思います。

さらにほんしめじは、見た目がかなり変わっています。

 

しめじというと「小さいきのこがたくさん集合している」というイメージですが、

ほんしめじは1つ1つがマツタケのように大きく、でっぷりとしたしめじです。

 

濃厚な味わいと堂々とした見た目なので、

ブランドきのことして売られている事が多いです。

 

ほんしめじの賞味期限は冷蔵保存で7日ほどです。

ほんしめじを食べてみよう♪

 

ほんしめじは「香りがまるでマツタケ」と言われているほど豪勢なきのこです。

それでいてマツタケよりずっと安価なので、

いつもよりちょっと良いものを食べたい時によく利用される食材です。

見た目もいかにも「きのこ!」という感じなので見ていて面白いですよ。

普段見かける事はあまりないと思うので、この機会にぜひ食べてみてくださいね。





スポンサーリンク





美味しいしめじの選び方!

現在日本では品質管理が徹底されているので、

スーパーなどに陳列されているしめじはどれも新鮮でキレイです。

でもその中でも、どうせ使うなら育ちの良いものを選びたいですよね。

 

そこでここでは、しめじの選び方についていくつか選ぶポイントを紹介します。

 

かさの色が濃いものを選ぶ。

→かさとは、キノコの頭の部分の事です。

皆さんが良く買うぶなしめじは、頭の部分が茶色ですよね。

この茶色が濃ければ濃いほど新鮮です。

スーパーで見かけたら、色の濃さに注目してみましょう。

 

柄が太いものを選ぶ。

→柄は先ほども説明しましたが、きのこの茎のような部分の事です。

この柄が太いとそれだけ全体に栄養が行き渡りやすいという事ですから、

そのしめじが元気だという証拠になります。

 

根元が1つのものを選ぶ。

→ぶなしめじの中には、根元が分かれているものもありますが、

元気なしめじは1つの株からニョキニョキといくつもしめじが出ているものです。

また、根元が広がっておらずいしづちの部分が小さく引き締まっているものほど新鮮です。





スポンサーリンク





しめじの保存方法は?

せっかくしめじを買ったのに、使う前に腐らせてしまってはもったいないです。

そこで最後に、しめじの保存方法について見てきましょう。

 

自宅での保存方法は「常温保存」「冷蔵保存」「冷凍保存」の3つがありますが、

しめじの保存方法はどれが良いのでしょうか。

エリンギは腐るとどうなる?味や匂いなど見分け方を解説!シャキシャキとした食感が人気のエリンギ。 味にクセがないことから、子供から 大人まで多くの方に親しまれていますよね。 ...

常温保存

→ダメです。

まず最初に書いておきますが、しめじは「冷蔵保存」が基本です。

 

スーパーなどで売られている時は常温で陳列されている事がほとんどなので

「しめじは常温保存で大丈夫なのかな?」と思いがちですが、違います。

 

常に一定の涼しさを保っているスーパーと違い自宅というのは頻繁に温度が変わりますが、

しめじは温度差に弱いので自宅で常温放置するとすぐに腐ってしまいます。

 

常温保存では、しめじの賞味期限はわずか1日、早ければ半日でも腐り始めてしまいます。

ですから「しめじは基本冷蔵庫で保存する」という事を覚えておきましょう。

冷蔵保存

→良いです。

しめじの基本の保存方法になります。

 

しめじを冷蔵庫に保存する時ですが、

しめじをパックのまま保存してしまうと内側に水分が溜まります。

しめじは水分にも弱いので、そのままだとすぐに腐ったりカビが生えたりしてしまいます。

 

しめじを冷蔵庫に保存する時は、

パックから出してキッチンペーパーや新聞紙など乾燥した紙やラップに包むのが良いです。

 

またその時いしづちを切り落としておくと鮮度を保つ事ができます。

 

いしづちを切り落としラップで包むなど正しい方法で冷蔵保存した場合はしめじは

5~7日持ちますが、それでも日数が経てば味も落ちてきてしまうので

できれば3~4日で使い切るようにしましょう。

しめじの茹で時間や電子レンジでの加熱時間はどれくらい?しめじを料理する時一旦火を通すこともありますが、 しめじの茹で時間や、電子レンジでの加熱時間はどれくらいでしょうか。 ...

冷凍保存

→オススメです。

しめじを冷凍保存した場合、賞味期限は3~4週間とかなり長くなります。

 

ただ、冷凍保存の弱点としてはよく

「賞味期限は伸びるけど風味が落ちる」と言われていますよね。

ですがしめじは別です。

しめじを冷凍保存すると、旨味成分であるグアニル酸が増えます。

 

つまりしめじを冷凍保存すると

「賞味期限も伸びるしおいしさも増す」という良い事尽くしなんです。

 

ですからしめじは冷蔵保存より冷凍保存がおすすめです。

 

ちなみに冷凍保存したしめじを使う場合も、解凍は必要ありません。

そのまま鍋やフライパンに入れて大丈夫です。

電子レンジなどで解凍すると逆に臭みが出る事があります。

 

しめじを冷凍保存する時は、凍ったままさっと料理に投入できるように

あらかじめいしづちを切り、適度に小分けしておくのが良いでしょう。

 





スポンサーリンク





まとめ

しめじのぬめりは栄養素ではなく腐っている証拠なので、捨てましょう。

 

ぬめりが出たしめじはそのしめじ自体が悪くなってしまっているので、

ぬめりを洗ったりしめじ自体を加熱したりしても、意味がありません。

 

しめじを腐らせないよう正しい保存方法で保存して、しめじをおいしく食べてくださいね。





error: Content is protected !!