スポンサーリンク
ひな祭りなどのお祝い事では定番のちらし寿し。
豪華な見栄えにするために、たくさん作ることも多いのではないでしょうか。
そんなちらし寿しですが、作りすぎてしまった時に冷凍保存できたら便利ですよね。
冷凍したら、保存期間や解凍方法も気になります。
そこで今回は、
・ちらし寿司は冷凍保存できるのか
・ちらし寿しの冷凍での保存期間と保存方法
・冷凍したちらし寿しの解凍方法
・ちらし寿司のリメイクレシピ
・ちらし寿司の冷凍食品はあるのか
・ちらし寿司は冷凍ご飯で作れるのか
・ちらし寿司で冷凍エビは使えるのか
について徹底調査!
ちらし寿しの冷凍保存について一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
ちらし寿司は冷凍保存できる?
ちらし寿しってそもそも冷凍保存できるの?と思う方もいますよね。
白いご飯が冷凍できるように、酢飯も冷凍保存することができます。
ご飯に蓮根や椎茸などの煮た具材が混ざっただけのちらし寿しであれば問題なく冷凍可能です。
ただ、問題は何をトッピングしているかです。
というのも、ちらし寿しは、それぞれのご家庭によって入れるものが変わってきますよね。
食材によって冷凍できるかどうか異なるので、食材ごとに冷凍保存可能か見ていきましょう。
生もの
生ものの冷凍は残念ながらNG
イクラやお刺身などの生ものを乗せたちらし寿しは美味しいですが、そのまま冷凍することはできません。
なぜかというと、スーパーなどで買った生ものは、一度冷凍されているものがほとんどだからです。
生ものを再冷凍することになるので、極端に味が落ちてしまいます。
ちなみに、生ものを冷凍しても、衛生的に食べられなくなってしまうというわけではありません。
でも、美味しく食べられないので冷凍するのは避けた方が無難です。
生ものが入ったちらし寿しを冷凍保存する場合は、生ものは取り除き、先に食べてしまってくださいね。
どうしても生ものをその日に食べきれない場合は、次の日に加熱してから食べるようにしましょう。
もし生ものが新鮮で冷凍されたものではない場合は、ちらし寿しとは別にして冷凍保存することはできます。
ただ、生ものを冷凍すると味が落ちやすいので、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
こんにゃく
ちらし寿しにはこんにゃくが入っていることも多いですよね。
結論から言うと、
こんにゃくを冷凍するのはおすすめしません。
こんにゃくは冷凍すること自体は可能です。
ただ、冷凍したこんにゃくを解凍すると、ゴムのような食感になってしまいます。
私も一度こんにゃくを冷凍したことがありますが、弾力が強くなりすぎて美味しくありませんでした。
手間でも、ちらし寿しにこんにゃくが入っている場合は、取り除いてから冷凍するようにしてください。
錦糸卵
錦糸卵は冷凍OK
錦糸卵を冷凍しても、状態はほとんど変わりません。
解凍方法は自然解凍がおすすめです。
ただ、解凍する際には注意点があります。
ちらし寿しを解凍して食べる際に、電子レンジを使う場合、錦糸卵が熱くなりすぎてしまう可能性があります。
それを防ぐために、錦糸卵はフリーザーバッグなどに入れて、ちらし寿しとは別に冷凍すると◎
ちらし寿しも自然解凍で食べる場合は、一緒に冷凍していても問題ありません。
冷凍する時に錦糸卵を取り分けるのが面倒な場合は、ちらし寿しを自然解凍で食べるようにしてみてください。
スポンサーリンク
ちらし寿しの冷凍での保存期間と保存方法は?
ちらし寿しは、生ものやこんにゃくに注意すれば、冷凍できることがわかりました。
次は、保存期間や保存方法などについて、詳しく見ていきましょう。
ちらし寿しの冷凍での保存期間!
ちらし寿しを冷凍庫で保存した場合の保存期間は、
・2週間~1か月程度
になります。
結構長く保存しておくことができます。
ですので、すぐに食べきれない量のちらし寿しがある時には冷凍してしまうのが良いでしょう。
ただ、長く保存すればするだけ味は落ちていくので、できれば2週間程度で食べると美味しく食べられますよ。
ちらし寿しの冷凍での保存方法は?
ちらし寿しを冷凍保存するのにおすすめの方法は、
・タッパーなどの密閉容器
・ラップに包んでからフリーザーバッグ
この2つです。
冷凍庫のスペースに余裕がある方は、タッパーなどの密閉容器に入れて冷凍すると楽ですよ。
また、冷凍庫の中でかさばるのは困る!という方は、ラップに包んでからフリーザーバッグに入れる方法がおすすめです。
フリーザーバッグに入れると、場所をとらずにすっきり保存できます。
ちなみに、面倒でもラップに包んでからフリーザーバッグに入れることで、ニオイ移りを防ぐことができます。
フリーザーバッグは再利用できるので節約にもなりますよ。
冷凍保存する際に注意することは、
・空気をしっかり抜く
・小分けする
ことです。
空気をしっかり抜いてから冷凍することで、美味しさを保つことができますよ。
また、冷凍したものを解凍したら食べきる必要があるので、小分けにしておくと無駄になりません。
1食分ずつにしておけば、人数が増えたらその分増やせばいいので便利ですね。
スポンサーリンク
冷凍したちらし寿しの解凍方法は?
冷凍したちらし寿しは、いくつかの方法で解凍できます。
冷凍したちらし寿しをどのように食べるかによって適した解凍方法があります。
それぞれの解凍方法について詳しく見ていきましょう。
ちらし寿しとして食べる場合の解凍方法!
冷凍庫から出したら、そのまま電子レンジで加熱しましょう。
ただ、電子レンジでの解凍は、部分的に熱くなりやすいです。
それを防ぐために、ご飯が少し柔らかくなったら、途中でざっくりと混ぜると均一に温まります。
また、電子レンジで解凍すると、酢の風味が落ちることがあるので、その場合はすし酢を少し足すと美味しく食べられますよ。
温かいちらし寿しが好きではない方は、電子レンジで加熱したちらし寿しを常温まで冷ましてから食べましょう。
冷蔵庫で解凍して食べることも可能ですが、ご飯を冷蔵庫に入れておくと食感がぼそぼそしてしまいます。
ですので、そのままちらし寿しとして食べる場合は、電子レンジでの解凍がおすすめです。
リメイクする場合の解凍方法!
冷凍してあるちらし寿しをリメイクして食べよう!という時には、前日に冷蔵庫に移し、解凍しておきましょう。
ちなみに、冷蔵庫で解凍したちらし寿しは固まっていますが、少しだけ電子レンジにかけると、ほぐれて使いやすくなります。
また、リメイクするにあたって、火を通すことになるので、解凍の段階では中心部までの加熱はしていなくても問題ありません。
蒸して食べる時の解凍方法!
大阪や京都などでは、ちらし寿しを蒸して食べるという文化があるそうです。
一見難しそうですが、丼ぶりに入れて蒸すだけなので、家でも簡単に作ることができます。
蒸して食べる場合は、まず前日にちらし寿しを冷蔵庫に移して解凍しましょう。
解凍できたら、丼ぶりに入れて蒸し器で蒸せば出来上がり!
丼ぶりでもいいですし、蒸し布などに包んで蒸してもOKです。
ちらし寿しの量にもよりますが、ちらし寿しが柔らかく戻るまで中火で10分程度蒸しましょう。
蒸すと、普段のちらし寿しとはまた違った味わいが楽しめるので試す価値ありですよ。
このように、食べ方によって様々な解凍方法が選べます。
中には冷蔵庫での解凍が面倒だから、常温で解凍したい!と思った方もいるかもしれませんが、常温解凍は×
ちらし寿しの常温解凍は、細菌が繁殖するリスクが高いので危険です。
ですので、気温が高くなくても、冷蔵庫で解凍するか、電子レンジを使うようにしましょう。
スポンサーリンク
ちらし寿司のリメイクレシピ3選!
ちらし寿しの味に飽きてしまった時は、リメイクレシピで食べるのが◎
ちらし寿しのまま食べる時とは全く違った味で楽しめるのでおすすめです!
では、さっそくレシピを見ていきましょう。
ちらし寿司のリメイクレシピ①チャーハン
ちらし寿司 170グラム(お茶碗1杯分)
卵 1個
マヨネーズ 小さじ1
ベーコン 2~3枚
塩、胡椒 少々
醤油 少々
油 少々
刻み海苔 適量
1.ベーコンを1センチ角に切り、卵にマヨネーズを入れて混ぜておきます。
2.ちらし寿しは冷蔵庫で解凍しておくか、電子レンジで解凍します。
3.フライパンに油を熱してスクランブルエッグを作り、皿に取り出しておきます。
4.フライパンをキッチンペーパー等で軽く拭き、ベーコンを炒めます。
5.ちらし寿しを入れてさらに炒め、塩、胡椒、醤油で味を調えます。
6.卵を戻し入れ、軽く混ぜ合わせたら完成です。
ちらし寿しを炒めると、酢がまろやかになり食べやすくなります。
さっぱりとしていて夏でも食べやすいですよ。
卵を炒めすぎないように注意すると、ふんわりと美味しく仕上がります。
ちらし寿司のリメイクレシピ②ドリア
ちらし寿司 茶碗2杯分
とろけるチーズ 2枚
たまご 1個
マヨネーズ 大さじ2
麺つゆ 大さじ1
1.フライパンにマヨネーズと卵を入れ、いり卵をつくります。
2.解凍したちらし寿司を加え、炒めながら軽く混ぜ合わせます。
3.麺つゆをまわしかけたら、火をとめます。
4.器に平らに盛り、上からとろけるチーズをのせます。
5.マヨネーズをかけたら、レンジでチーズが溶けるまで加熱して出来上がりです。
洋風にアレンジすることで、小さい子でも食べやすくなります。
焦げ目が欲しい場合は、粉チーズをかけてオーブンやグリルで焼きましょう。
小さく切ったウィンナーなどを追加しても美味しくできます。
ちらし寿しとは全く違った味で楽しめるので、ちらし寿しの味に飽きてしまった時におすすめですよ。
ちらし寿司のリメイクレシピ③いなりずし
油揚げ 6枚
水 200cc
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ4
だしの素 小さじ1/2
ちらし寿司 450g
1.油揚げを袋状に開きます。
2.鍋に調味料をすべて入れて煮込みます。
3.時々裏返し、油揚げが茶色く色づいたら火をとめて冷まします。
4.汁気を絞り、ちらし寿司を詰めたら完成です。
冷凍のちらし寿しは、前日に冷蔵庫に移しておくか、電子レンジで解凍しておきましょう。
甘めの味付けで、美味しく食べられます。
また、市販されている味付きの揚げを使えば、ちらし寿しを詰めるだけなのでさらに簡単です。
リメイクするのが初めての方も、お稲荷さんは挑戦しやすいので◎
スポンサーリンク
ちらし寿司の冷凍食品はある?
ちらし寿しが食べたい!けれど作るとなると食材をたくさん揃えないといけないですよね。
ちらし寿しの冷凍食品があったら便利なのになぁと思い、調べてみました。
ちらし寿しの冷凍食品
魚介は乗っていませんが、色鮮やかなちらし寿しのお弁当は通販で購入できます。
お祝いにぴったりのお弁当になっています。
常温解凍するだけで食べられるので便利です。
また、ちらし寿しとおかずのセットなので、これだけあれば栄養バランスもバッチリ!
見栄えもいいのでイベント事にも最適ですよ。
冷凍のシーフードミックス
ちらし寿しは、冷凍のシーフードミックスを使うと簡単に作れます。
シーフードミックスならお財布にも優しいのが◎
冷凍のシーフードミックスは、酒を入れて沸騰させたお湯に湯通しして、ざるにあげておくだけで使えます。
ちらし寿しに乗せてもよし!混ぜ込んでもよし!
そんな冷凍のシーフードミックスのおすすめをご紹介したいと思います。
北海道産のシーフードミックスが1.0kg入っています。
大容量ですが、バラで凍結されているので、必要な分だけ取り出して使えます。
すべて北海道産なのは安心で嬉しいですね。
ちらし寿しだけではなく、シーフードカレーやアヒージョなど、様々な料理に使えるので、冷凍庫に常備しておくのはいかかでしょうか。
業務用シーフードミックス1kgです。
エビ、イカ、あさりが入っています。
こちらもバラで凍結されているので使い勝手がいいですよ。
お手頃価格で冷凍のシーフードミックスを手に入れたい方におすすめです。
スポンサーリンク
ちらし寿司は冷凍ご飯で作れる?
普段から、冷凍ご飯を冷凍庫に常備しているという方も多いのではないでしょうか。
そんな冷凍ご飯を使ってちらし寿しを作れたら便利ですよね。
結論を言うと、冷凍ご飯でも、ちらし寿しを美味しく作ることができます。
さっそく冷凍ご飯でちらし寿しを美味しく作るポイントをご紹介したいと思います。
冷凍ご飯でちらし寿しを作る場合、
・レンジで熱々に
・チンしたらすぐにラップを開ける
この2つが重要です。
炊きたてのご飯に近づけるためには、冷凍ご飯を熱々の状態にする必要があります。
電子レンジで、ご飯から湯気が出る程度にしっかり加熱しましょう。
冷凍ご飯を温められたら、次は水分を飛ばすことが大事。
酢飯を作る時は、炊飯時に水分を減らしますが、冷凍ご飯は普通に炊飯したご飯ですよね。
なので、べちゃべちゃしたちらし寿しにならないように、チンしたらラップをすぐに開けて解凍したご飯の水分を飛ばしてから酢をなじませます。
その後の流れは、通常のご飯での作り方と同じです。
冷凍ご飯でも、ポイントを押さえれば美味しいちらし寿しができるので、冷凍ご飯がたくんさんある時などは、是非お試しください。
スポンサーリンク
ちらし寿司で冷凍エビは使える?
ちらし寿しで冷凍エビは使えるの?と思っているそこのあなた!
冷凍エビはもちろんちらし寿しに使えます!
殻つきの場合とむきエビの場合についてそれぞれ使い方を見ていきましょう。
殻つきの冷凍エビは使える?
殻つきの冷凍エビは大きいものが多く、ちらし寿しに乗せると存在感があります。
ですので、お祝い事やパーティーなどでは殻つきの冷凍エビを使うのがおすすめです。
ではさっそくちらし寿しに殻つきの冷凍エビを使う場合の方法を見てみましょう。
1.冷凍エビを冷蔵庫もしくは流水で解凍します。
2.殻をむき、背わたがあればとります。
3.ボールにエビと片栗粉を大さじ2程度入れ混ぜ合わせます。
4.片栗粉が白からグレーっぽくなったら水で洗い流します。
5.沸騰したお湯に塩を入れ、赤くなるまでさっと茹でます。
6.冷水にとり、水気をふいたら完成です。
片栗粉にまぶすことで、エビの臭みをとることができます。
茹でる時は色が変わったらすぐ取り出しましょう。
茹ですぎない方が美味しく召し上がれますよ。
冷凍のバナメイエビが約64~80尾入っています。
これくらい大きいエビがあると、ちらし寿しに乗せるのにも存在感がありますね。
ちらし寿しはもちろん、エビフライやエビチリなど、様々な料理に使えます。
お手頃価格で手に入るので、エビ好きの方は必見です!
冷凍のむきエビは使える?
冷凍のむきエビは、小さいサイズのものがほとんどです。
殻つきのものと比べると、見栄えとしては劣りますが、ちらし寿しに使うことはできます。
また、値段もお手頃なものが多いので、手軽に作りたいという場合にはむきエビを選びましょう。
ではさっそく冷凍のむきエビの使い方を見てみましょう。
1.お湯を沸騰させ、塩を入れます。
2.冷凍のむきエビを2~3分塩ゆでします。
3.茹であがったらざるにとっておきます。
殻つきのもののように、背わたをとったり解凍したりする必要がないので簡単です。
ちらし寿しの上に乗せてもいいですし、小さく切ってちらし寿しに混ぜ込んでも美味しく食べられますよ。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、ちらし寿しについて
<ちらし寿司は冷凍保存できるのか>
・酢飯は冷凍保存可能
・生ものは冷凍NG
・こんにゃくは取り除く
・錦糸卵はちらし寿しと別に冷凍しておくと◎
<ちらし寿しの冷凍保存期間と保存方法>
・保存期間は2週間~1か月
・タッパーなどの密閉容器かラップに包んでからフリーザーバッグにいれて冷凍
・空気を抜き、小分けにすると◎
<ちらし寿しの解凍方法>
・ちらし寿しとして食べる時は電子レンジ
・リメイクする時は前日に冷蔵庫に移して解凍
・蒸し寿司は冷蔵庫で解凍後、蒸し器で蒸す
・常温解凍は×
などをご紹介させていただきました。
ちらし寿しは、冷凍すると長期保存可能なので、そのままもしくはリメイクして存分に味わってください!